巴波川テストクルーズ2日目 – 栃木から42kmSUP川下り –
2017年11月24日
朝6時前に起床。流石に眠い。
冬の始まりに相応しい気温1℃。
寒さに耐えながら、キャンピングカーの外で着替え、出発地点へ。
この日の前夜、このプロジェクトに協力いただいた「蔵の町遊覧船」のご厚意で、その待合所で機材を保管していたのだ。
森田氏と合流し、機材を回収。遊覧船の桟橋から出発。
ここ栃木周辺で活動をしているNPO法人カヌマ大学の深澤氏も、この朝早くに駆けつけ撮影。
予定では、街が動き始める前にひっそりと下る予定であったが、やはり誰かに見送ってもらえるのは有難い。
こうして、往年の水辺を旅する「巴波川テストクルーズ」が始まった。
栃木を離岸すると分かる、川としての巴波川
川は上流から下流にかけて、その生態を変化させる。
日本を流れる河川、その多くが海へと注ぐ。よって、下流域は、傾斜が緩やかになった川の流れの他に、海からの風や、潮流(潮位差を埋めるための流れ)の影響を、特に受けやすく、複合的な要素を考えなければならない。
それに比べ、川の上流域はシンプルで楽だ。ただ、一方通行の流れに乗っていれば、旅人を下流の町へと運んでくれる。
そのシンプルさも、時代の流れにより、変化してきた。これを文明というそうだ。
巴波川が往年の姿と異なり“文明的”になった点。それは、7つの堰が設置されたことと、浅瀬が多いことだ。
堰は場合によって迂回しなければならないが、下見済みのため、難所は限定しやすい。
一方、浅瀬は漕いでみなければ分からないため、私が先頭を切って下り“毒見”。1列縦隊での川下りは、流れの速さと各自の機材の相違により、バラバラとなってしまった。
ふと見上げると、蔵の街遊覧船の森田氏が。自転車で最後の応援に来てくれたのだ。
「お~い、そんなんじゃ日が暮れっちまうぞ~」
春日神社の森を土手越しに眺め、最初の休憩。ちょうど小さな堰の上流部だ。
出発から1時間経過。ようやく地平線を縁取った雲から太陽が出てきた。サングラスを装着し、現在位置を確認。
現在位置不明の水旅
この水旅の難しさは、水上で現在位置を把握するのが難しいということだ。土手越しでしか俗世を垣間見ることができない。
最近は、Googoleマップなるもので現在位置を確認できる。しかし、旅の冒頭で電子機器を乱用すると、有事の際に電池切れとなるオチがある。そのため、防水バッグの中で眠らせておこう。
代わりに、防水加工した水路図を作成して現在位置を共有する。
そして、今回私が導入した新しいボードには、何故かコンパスが埋め込まれている。
本来SUP(スタンドアップパドルボードの略)は、波が崩れるサーフゾーンでの使用が主眼であり、派生してツーリング用のものが生み出されてきた。
すぐ砂浜が見えるサーフゾーンでは、正直コンパスは必要ないだろう。しかし、マリンスポーツ界の中では奇特なCanalist(水路を漕ぐ探検者)にとっては、重要なアイテムなのだ。
漕ぎ分けるのは迷路のように生える水草
休憩後、堰を下る。
ここから先は、中洲に生えた水草の中を漕ぎ分けて行く旅だ。
9月末に下見した時点で生い茂っていた川の水草も、冬の始まりともなるとある程度枯れる。
しかし、水草も根深く図太い。川の本流以外の場所では確実に座礁する。生い茂る水草で、まるで迷路のようだ。
ここでは、平井氏が抜きん出て迷路の“正解”を当てていく。
その“正解”の先には、水草で隠れ休んでいる水鳥たちが…
我々に反応し、一斉に飛び立つ。この川下りの先輩である森田氏は、ヒッチコック作の『鳥』のようだと評した。
冬ならではの美しい光景だが、パドルを投げたら打ち落とせそうな距離である。なるほど、こうして鴨鍋となっていくのか。
巴波川が永野川を吸収した先で休憩。ここまでで15kmを3時間弱で下ってきた。いいペースだ。
土手に上がると、北には男体山、西に太平山、東に筑波山、南に富士山を眺める。ここは関東平野。
1つ目の中継地点としたコンビニで、少し早い昼食休憩。ここより先は文明が無くなるので、しっかりと温かい弁当を頬張る。
往年の中継地点・新羽でアンパン補給
満腹で和やかな気持ちの中、「水鳥との戯れ」や「川の本流当てゲーム」で楽しんでいると、後方でハプニングが。
遠藤氏が落水。
2方向に分かれた本流の合流点であった。こういう場所は横からの流れで足元を取られる。
あらかじめ落水の可能性を提示していたため、彼はアウトドアメーカーのモンベルショップに通いつめ防寒グッズを購入。おかげで事なきを得たが、やはり服装は大切だ。
すでに川の土手は遥か高くにそびえ立ち、景色は変わり始めた。
新羽(にっぱ)という地域に入ると、「巴波川決壊記念公園」など川との歴史に触れることができる。
ここで、遠藤氏の知人であり、NIPPA米を自作している田中氏から差し入れが。温かいコーヒーと、生クリームが入ったアンパンだ。
食べながら、水の中継地点であった新羽という河岸(かし)の歴史に触れる。
強力(ごうりき)なる船引の子孫が、現在でもその名残として祭りを行っているようだ。次回見に来なくては…
カロリー高めのアンパンのおかげで、元気100倍の強力と化した我々の前に、前半戦最大の難関が待ち構えていた。