早稲田大学探検部 × シーカヤック – first paddle –

 そもそも、早稲田大学探検部との出会いは、光菅さんに紹介されたのが始まりだ。
 光菅 修さんは、いつから友人であったか忘れてしまったが、彼が航海カヌーで2500㎞の旅を終え、直後に私へ相談があった。

光菅さん(写真右)とは、ドラゴンボートやSUPなど水遊び仲間

 シーカヤックで海外遠征をしたい学生がいる、されど海外遠征に適したサバイバル指導ができるのは、八幡 暁か糸井 孔帥しかいない(そりゃハードルが高いご指名を)…という強い願いがあり、早稲田大学探検部の指導を2019年6月から行うことになった。

 銀座の鮨屋で光菅さんと、彼が紹介した学生・小笠原 陸と出会った。話を聞いているうちに、まず1つ目標が必要ではないか…「まずは、瀬戸内カヤック横断隊を目標にしよう」。

 2019年11月に予定されていた横断隊へ向けたトレーニングが始まった。

早稲田大学探検部の実力

 早稲田大学探検部とは、1959年に創立したインカレ(インターカレッジ、つまり大学間の仕切りない)サークルで、数々の海外遠征をしてきた、アカデミックの中で、まさに日本最高峰の部であろうか。彼らは、未踏破の地にこだわるようで、海や川(水圏)をシーカヤックで踏破したいとのこと。

 まず、彼らに知ってほしいこと、覚えてほしい技術を論理的に展開してなくては…

 候補日を募り、横浜で座学と技術を磨き、夏は合宿形式で海を漕ぎ、そして秋に長いツーリングを行い、瀬戸内カヤック横断隊へと備える、そんなスケジュールで進めていこう。

横浜の蒔田公園で、パドリングから指導
座学を通して初めて海を知る。海の、特に潮や波については陸では学ぶ機会がない

 さすが若さと好奇心のためか、ガムシャラに学び、柔軟に吸収していく。見ていて清々しい。

 基本的には、パドリング、レスキュー、ナビゲーション…この3つをしっかり習得するべく、横浜でのトレーニングを終え夏休みを迎えた彼らに、館山での合宿を提案してみた。

探検部、海を知る

 私の母校・東京海洋大学は館山に施設を持っている。こちらを拠点に2泊3日で合宿を行った。

 勝手知ったる施設と海なのだが、お盆過ぎの3日間ともなると、穏やかな日から荒れた日まで様々な海の顔を知ることとなった。

 まずはレスキューなのだが、自らカヤックに乗ることができない学生もいる
 「自分の体くらい自分で支えろ!」と…

 次にナビゲーション。北はどっち?と聞いても”明後日の方向”を指す。どういうことだ…

海図(ヨット・モーターボート用参考図)とコンパスでナビゲーション講座、夜も座学あり

 しかし、持ち前の順応性で食らい付いてくる学生たち。
 「夜に漕ぐのは怖いのですか?」というので、日没と共に海へ出てみる。夜光虫がきれいだ

 さて、その若い力でも、越えられない海もある。

 最終日はツーリング、隣の浜まで漕ぎ、元の浜まで戻るという簡単そうだが、この日は強風下。
 行きはよいよい、帰りは怖い…最後の岬を越えられず、藻掻きながら風と波に立ち向かっていく。しかし、越えられない…チームがバラバラになっていく。
 すぐにホイッスルを吹き、手前の浜で上陸させた。

 このトレーニングの中、ようやく彼らは気づいたはずだ。
 チームで出たら、チームで帰ってくる。それが同じ浜に戻ってこなくてもよい(ゴールに固執しない)ことを。

波高2メートル、風速12メートルというところか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA