お江戸入り – 分断の綾瀬川 –

 三郷から漕ぎ始め、障害を乗り越えて進んできたCanalistたち。
 幾度となく心が折れても前へ…この先に道(水路)があるはず…その気持ちを繋ぎ、もう少しで江戸へと繋がる綾瀬川へ合流できる。

現在地< < < 越えられない壁 < < < 綾瀬川

 その思いは、綾瀬川との合流地点に設けられた花畑水門によって閉ざされた。
 
 運河というものは、栄枯盛衰。水運を担ってきた運河たちは、交流豊かな水上都市江戸から、水害を封じ込める首都東京という都市の施策転換の中、蓋をされて分断された。この花畑運河もその1つである。
 水害から守るために幾重にも連なる防壁は、旅人をも足止めする絶好の関門であったのだ。

 さて、顧みて唸っている場合ではない。辺りを見回すと、梯子が花畑運河には梯子がついている。梯子なしの運河も多いが、梯子がない運河に落水してしまった人は、どうやって助かればいいのやら。分断、よくない…

 梯子を拝借し、上陸。
 水門の名の由来である旧花畑村(1932年、足立区に編入)の名残が残る住宅街だ。

陸サーファー風にボードを抱え街中ポーテージ。違和感あるかもしれないが、首都高敷設と水害対策が成される前は、綾瀬川と花畑運河が身近な水辺であっただろう。近くにはシックな酒屋さんや銭湯、赤稲荷神社が佇む

 私が先行して、ざっと下見。比較的降りやすそうな岸壁を探して、綾瀬川へと降り立った。

ようやく念願(?)の綾瀬川へ

漕ぎ行っても漕ぎ行ってもゴミの山

 綾瀬川というと、日本国内の五指に入る「汚い川」だ。水質ワースト1の栄冠をいただいた歴史がある川でもあるが、元来利根川や荒川の本流であったのだ。
 どういうことか…現在の利根川も荒川も元の流れに非ず。
 利根川は江戸時代初頭に、その河口を江戸(現在の東京都)から銚子(現在の千葉県銚子市)へと挿げ替えられた大工事が行われ、江戸という都市の治水と水運をもたらした。
 一方、荒川も上流は秩父から小江戸・川越周辺を通り、岩淵(東京都北区)から現在の隅田川へとなっていた水運ルートを、1910年の大水害を機に河口を東京から東(現在の葛西から新木場間)へ移す「荒川放水路」として大工事が行われた。
  水運から治水へと転換した結果、水を防ぐだけでなく、旅人の流入も防ぐ。

 そんなストーリーがあったもので、壁を越え次の水路へと移りゆく珍道中となったわけで…

 さて綾瀬川を潮流(東京湾出口へ向かう下げ潮)に乗っていくと、川が塞がれている。またか!

 よく見ると、工事用の船舶である。おそらく河川護岸の改修工事なのだが、問題は、綾瀬川上流から流れてきたゴミもせき止めているということだ。

 川の流れは、潮流も重なり上流から下流へ緩やかに、されど確実に流れている。このままいくと、我々もゴミ溜まりの中に蹲る形だ。

 なんとか、工事のおっちゃんたちにも陸から手伝ってもらい、なんとかせき止めていたゴミを下流へ流し、航路を確保することができた。しかし、流されていくゴミたちを見ていると、なぜか責任を感じてしまう。捨てたのは我々ではないのだが、人類共通の課題に臨むには、我々は軽装であった。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA